エキソニモ
exonemo
1996年 千房けん輔と赤岩やえによってインターネット上で活動を開始
2015年よりニューヨークを拠点に活動中
profile photo by Niko
WORKS EXHIBITIONS NEWS CV

WORKS

  • Metaverse Petshop
    2022
    展示風景
    Supported by NowHere|NFT advisor Toshi / wildmouse
  • Metaverse Petshop
    2022

  • グループ展『楳図かずお大美術展』
    2022
    展示風景
    会場:東京シティビュー(東京) / 撮影: Ichiro Mishima (Artifact)
  • 返却された盗まれたアートを転売する
    2020-2022
    ポストイット、額 , 375 x 680 mm
  • 個展『CONNECT THE RANDOM DOTS』
    2021
    展示風景
    会場:WAITINGROOM(東京) / 撮影:山中慎太郎(Qsyum!)
  • CONNECT THE RANDOM DOTS (drawing #9)
    2021

  • CONNECT THE RANDOM DOTS (drawing #16)
    2021

  • CONNECT THE RANDOM DOTS (drawing #30)
    2021

  • Connect the Random Dots
    2021
    Generative work
  • Crypto Poetry #2 - 4
    2021
    展示風景
    グループ展『I am here by WAITINGROOM』 / 会場:CADAN有楽町(東京)/ 撮影:坂本理
  • Crypto Poetry #2
    2021
    シングルチャンネルビデオ, 36秒 / ループ再生
  • 個展『エキソニモ UN-DEAD-LINK アン・デッド・リンク インターネットアートへの再接続』
    2020
    展示風景
    会場:東京都写真美術館(東京) / 撮影:丸尾隆一
  • UN-DEAD-LINK 2020
    2020
    ミクストメディア / オンライン作品
  • DISCODER
    2000
    展示風景
    会場:東京都写真美術館(東京) / 撮影:丸尾隆一
  • Realm
    2020
    オンライン作品
  • The Kiss
    2019
    LCD モニター, 3Dプリンターによる彫刻, 木, 金属フレーム, メディアプレイヤー, 2500 x 2500 x 3700 mm
  • 0 to 1 / 1 to 0
    2019
    ホイットニー美術館からのコミッション作品
    ウェブブラウザー上のデジタルファイル作品(html, javascript, video)
  • Click and Hold シリーズ
    2019
    キャンバスにアクリル, 釘, サイズ可変
  • Shotgun Texting シリーズ
    2019
    コンピューターキーボード, シングルチャンネルビデオ, サウンド,
    特別協力:Kelsey LaSeur, D. Perry Brandston, Howard M. Brandston
  • Shotgun Texting シリーズ
    2019
    展示風景
  • Post LO
    2019
    ニューヨークからギャラリー宛に発送された42枚の封筒(セット), 800 x 1500 mm
  • No ID LOWE’S
    2019
    インクジェットプリント, アルポリックマウント, 852 x 640 mm
  • No ID Fedex
    2019
    インクジェットプリント, アルポリックマウント, 852 x 640 mm
  • Cat and Mouse(断末魔ウスからの抜粋)
    2007-2019
    シングルチャンネルビデオ, サウンド, 4分6秒
  • I randomly love you/hate you
    2018
    LCDモニター2台, シングルボードコンピューター(アンドロイド), サイズ可変
  • Live Streams
    2018
    LCDモニター2台, ウェブカメラ2台, シングルボードコンピューター(アンドロイド), サイズ可変
  • Kiss, or Dual Monitors
    2017 -
    LCDモニター2台, メディアプレイヤー, サイズ可変
  • Racial Dice
    2017
    サイコロ, サイズ可変
  • Click and Hold 2018
    2018
    キャンバスにアクリル, 1500 x 910 mm
  • Art Update
    2016
    ミクストメディア・インスタレーション, サイズ可変
  • Feed
    2016
    LCDモニター, シングルチャンネルビデオ, スプーン, 皿, モーター, コンピューター, アクリル絵の具, サイズ可変
  • HEAVY BODY PAINT
    2016
    LCDモニター, 4Kビデオ, アクリル絵の具, サイズ可変
  • Fireplace
    2014
    シングルチャンネルビデオ, 5分50秒
  • Body Paint
    2014
    LCDモニター, ビデオ, アクリル絵の具, サイズ可変
  • The EyeWalker
    2011
    参加型インスタレーション(コンピューター、モニター、ビデオカメラ、ソフト), サイズ可変
  • DesktopBAM
    2010
    ライブパフォーマンス, インスタレーション(コンピューター、スピーカー)
  • ゴットは、存在する。(シリーズ)
    2009
    ミクストメディアインスタレーション, サイズ可変
  • SUPERNATURAL
    2009
    ミクストメディアインスタレーション, サイズ可変
  • ANTIBOT T-SHIRTS
    2009
    ウェブサイト, Tシャツ印刷サービス
  • DEF-RAG
    2008
    ミクストメディアインスタレーション, サイズ可変
  • UN-DEAD-LINK
    2008
    ミクストメディアインスタレーション, サイズ可変
  • 断末魔ウス
    2007
    マウス, オリジナル・ソフトウェア
  • Object B / Object B VS
    2006 / 2007
    コンピュータ, ビデオゲーム, 電動工具他, サイズ可変
  • The Road Movie
    2005
    ミクストメディアインスタレーション, サイズ可変
  • Natural Process
    2004
    キャンバスにアクリル, コンピューター, ウェブカメラ, ウェブサイト, サイズ可変
/45

NEWS

CV

個展
2023

「On Memory」WAITINGROOM(東京)

2021

「CONNECT THE RANDOM DOTS」WAITINGROOM(東京)

2020

「アン・デッド・リンク」東京都写真美術館(東京)
「Slice of the Universe」Masahiro Maki Gallery(東京)

2019

「U & I」NOWHERE(ニューヨーク、アメリカ)
「LO」WAITINGROOM(東京)

2018

「The Life-Cycle of Interfaces」New Media Artspace gallery, Baruch College Library 1F-4F(ニューヨーク、アメリカ)

2017

「Milk on the Edge」hpgrp Gallery(ニューヨーク、アメリカ)

2013

「TO THE APES」三菱地所アルティアム(福岡)

2008

「UN-DEAD-LINK」Plug.in(バーゼル、スイス)

2006

「WORLD B」山口情報芸術センター[YCAM](山口)

2003

「new FUNKtion」広島市現代美術館(広島)

2000

「DISCODER」command N(東京)

グループ展
2024

「SPRING SHOW」WAITINGROOM(東京)

2023

「Proof of X - Blockchain As A New Medium For Art –」THE FACE DAIKANYAMA(東京)

2022

「デジタル骨董展—これからの価値と所有を考える—」BE AT STUDIO HARAJUKU(ラフォーレ原宿6F)(東京)
「GEMINI Laboratory Exhibition」ANB Tokyo(東京)
「楳図かずお大美術展」東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)(東京) / あべのハルカス美術館(大阪)
「SPRING SHOW」WAITINGROOM(東京)

2021

「Hybrid by Nature」GOETHE Institute、オンライン
「I am here by WAITINGROOM」CADAN有楽町(東京)

2020

「10TH」WAITINGROOM(東京)
「ビューイング展」WAITINGROOM(東京)
「恵比寿映像祭」東京都写真美術館(東京)

2019

「来るべき世界:科学技術、AIと人間性」青山学院大学 青山キャンパス(東京)
「あいちトリエンナーレ2019」愛知県美術館(愛知)
「The Invisible Hand」4A Centre for Contemporary Asian Art(シドニー、オーストラリア)
「Reincarnation of Media Art 」WRO Art Center(ワルシャワ、ポーランド)
「Tech Art For Collectors - Aarjaws Special Guest Exhibition」Zürcher Gallery(ニューヨーク、アメリカ)
「光るグラフィック展」クリエイションギャラリーG8(東京)
「ARTPORT: SUNRISE/SUNSET」ホイットニー美術館(ニューヨーク、アメリカ)

2018

「Ars Electronica Festival 2018: ERROR - THE ART OF IMPERFECTION -」Gallery Space(リンツ、オーストリア)
「Internet of (No)Things—偏在するネットワークと芸術の介入」Jogja National Museum(ジョグジャカルタ、インドネシア)
「メディアアートの輪廻転生」山口情報芸術センター(山口)
「Rhizome Net Art Anthology 」Rhizome - New Museum(ニューヨーク、アメリカ)
「オープン・スペース2018 イン・トランジション」NTTインターコミュニケーション・センター(東京)
「New Japan. Observer Effect 」Solyanka State Gallery(モスクワ、ロシア)
「Gradation」hpgrp gallery(ニューヨーク、アメリカ)
「Micro Internet Yami-ichi」NADA Art Fair(ニューヨーク、アメリカ)
「ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて」水戸芸術館(茨城)

2017

「Forever Fornever 」Rhode Island College, Bannister Gallery(プロビデンス、アメリカ)
「SIGHT+SOUND 2017」Never Apart(モントリオール、カナダ)
「Ars Electronica in Berlin 2017」DRIVE. Volkswagen Group Forum(ベルリン、ドイツ)
「World Wide Water - Friday Late x Boiler Room」Victoria and Albert Museum(ロンドン、イギリス)
「CAPRI BY NIGHT」Schauspiel Köln(ケルン、ドイツ)
「NARS Spring Open Studios」NARS Foundation(ニューヨーク、アメリカ)
「Landscapes: New vision through multiple windows」Japan Creative Centre(シンガポール)*directed by exonemo

2016

「Spirit and Digit」Electro Museum(モスクワ、ロシア)
「Hybrids: On the borderline between Art and Technology」Onassis Cultural Centre(アテネ、ギリシャ)
「POSTDIGITAL ECOSYSTEMS」Babycastles(ニューヨーク、アメリカ)
「Digital Illusion」Gallery Senne(ブリュッセル、ベルギー)
「DA DA * DA! – ハッキング・アート x ライフ –」ゲーテ・インスティトゥート東京(東京)
「Internet Bedroom @Print Screen Festival」Print Screen Festival(ホロン、イスラエル)
「Single channel」Anthology Film Archives(ニューヨーク、アメリカ)
「Internet Yami-ichi in London」Offprint festival, Tate Modern(ロンドン、イギリス)
「オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス」NTTインターコミュニケーション・センター[ICC](東京)
「Eco Expanded City」WRO Art Center(ヴロツワフ、ポーランド)

2015

「First Look: Real Live Online」New Museum(ニューヨーク、アメリカ)
「HOLIDAY BRING YOUR OWN BEAMER NYC – REVERSE + BABYCASTLES」Reverse(ニューヨーク、アメリカ)
「Refest」La MaMa(ニューヨーク、アメリカ)
「The Vault – Image, perception, the alchemy of light」ACT Center(光州、韓国)
「Elements of Art and Science」Ars Electronica Center(リンツ、オーストリア)
「Post City」Ars Electronica Festival(リンツ、オーストリア)
「Memory Burn」bitforms gallery(ニューヨーク、アメリカ)
「山口小夜子 ― 未来を着る人」東京都現代美術館(東京)
「3331 ART FAIR 2015」3331 Arts Chiyoda(東京)

2014

「光の洞窟」kumagusuku(京都)
「CODE:『私たちの時代の言語』展」グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル The Lab. (大阪)
「大古事記展」奈良県立美術館(奈良)
「BCTION」四谷の廃ビル(東京)
「札幌国際芸術祭」札幌駅前通地下歩行空間 [チ・カ・ホ](北海道)
「Good Morning Mr. Orwell 2014」Nam June Paik Art Center(龍仁、韓国)
「Art Hack Day Berlin: Afterglow」transmediale(ベルリン、ドイツ)

2013

「Better Than Universe」Daegu Media Art ZKM 2013 (大邱、韓国)
「Republic of the Two」Arko Art Center(ソウル、韓国)
「Money After Money 」EYE OF GYRE(東京)

2012

「Media City Seoul」Seoul Museum of Art(ソウル、韓国)
「第4回 恵比寿映像祭『映像のフィジカル』」東京都写真美術館(東京)
「[インターネット アート これから↩] ―ポスト・インターネットのリアリティ」NTTインターコミュニケーション・センター[ICC](東京)

2011

「世界制作の方法」国立国際美術館(大阪)
「YCAM LabACT vol. 1 "The EyeWriter"」山口情報芸術センター(山口)
「Little Tokyo Design Week 2011」Little Tokyo City(ロサンゼルス、アメリカ)

2010

「みえないちから」NTTインターコミュニケーション・センター [ICC](東京)
「Random Access」Nam June Paik Art Center(ソウル、韓国)
「文化庁メディア芸術祭協賛事業『サイバーアーツジャパン−アルスエレクトロニカの30年』」東京都現代美術館(東京)
「可能世界空間論—空間の表象の探索、のいくつか」NTTインターコミュニケーション・センター [ICC](東京)

2009

「《ゴットは、存在する。》オープン・スペース 2009」NTT インターコミュニケーション・センター [ICC](東京)
「eARTS BEYOND」Oriental Pearl TV Tower(上海、中国)
「CODED CULTURES」The frei_raum Q21(ウィーン、オーストリア)
「Between Site & Space」ARTSPACE(シドニー、オーストラリア)

2008

「YUDA ART PROJECT」湯田温泉地区/山口情報芸術センター(山口)
「都市のディオラマ: Between Site & Space」トーキョーワンダーサイト渋谷(東京)
「LISTE 08」The Young Art Fair (バーゼル、スイス)
「SYNTHETIC TIMES」National Art Museum of China(北京)

2007

「Beautiful New World」Long March Space/Inter Art Center/Guangdong Museum of Art(北京・広州、中国)
「ポケットフィルム・フェスティバル2009」東京藝術大学大学院映像研究科横浜校地馬車道校舎(神奈川)
「青葉縁日 2」せんだいメディアテーク(宮城)
「My Own Private Reality」Edith Russ Site for Media Art(オルデンブルク、ドイツ)
「L'Expérience Japonaise」Le Haut-parleur culturel à Marseille [WAAW](ニーム、フランス)
「オープン・スペース 2007」NTTインターコミュニケーション・センター [ICC](東京)
「DEAF07: Interact or Die!」Las Palmas(ロッテルダム、オランダ)
「Lab*Motion」トーキョーワンダーサイト本郷(東京)
「文化庁メディア芸術祭10周年企画展 日本の表現力」国立新美術館(東京)

2006

「コネクティング・ワールド:創造的コミュニケーションに向けて」NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] (東京)
「CyberArts 2006」O.K. Centrum(リンツ、オーストリア)
「Cyberlounge」Museo Tamayo(メキシコシティ、メキシコ)
「オープン・スペース」NTTインターコミュニケーション・センター [ICC](東京)
「AIT HOUR MUSEUM」パナソニックセンター東京(東京)
「KANDADA」command N KANDADA(東京)

2005

「MobLab」情報科学芸術大学院大学/NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]/せんだいメディアテーク/彩都IMI大学院スクール/山口情報芸術センター(岐阜・東京・宮城・大阪・山口)ほか
「Rock the Future」FACT(リバプール、イングランド)
「Jakarta Video Festival 2005」(ジャカルタ、インドネシア)
「Beijing International New Media Arts Exhibition」China Millennium Museum(北京、中国)
「愛・地球博」(愛知)
「アート・ミーツ・メディア:知覚の冒険」NTTインターコミュニケーション・センター [ICC](東京)

2004

「SonarSound Extra」恵比寿ガーデンプレイス(東京)
「Nam June Paik Award 2004」Phoenixhalle(ドルトムント、ドイツ)
「リアクティヴィティー反応=再生する可能性」NTTインターコミュニケーション・センター[ICC](東京)
「Tokyo Style in Stockholm」Beckmans School of Design(ストックホルム、スウェーデン)
「Navigator」National Taiwan Museum of Fine Arts(台中、台湾)
「ネクスト:メディア・アートの新時代」NTTインターコミュニケーション・センター [ICC](東京)
「Mediarena: contemporary art from Japan」Govett-Brewster Art Gallery(ニュープリマス、ニュージーランド)
「六本木クロッシング:日本美術の新しい展望 2004」森美術館(東京)
「SHIDA TEN」nou LABORATORY(東京)

2003

「メディア・ソケッツ 多層なる創造圏」山口情報芸術センター(山口)

2002

「AIT HOUR MUSEUM 2002」旧桜川小学校体育館(東京)
「アート.ビット コレクション展」NTTインターコミュニケーション・センター(東京)
「program」アサヒ・アート・フェスティバル2002(東京)
「Akihabara TV3」command N(東京)

2001

「Istanbul Biennial」The Imperial Mint(イスタンブール、トルコ)
「EXPO KOBE 2001」ポートアイランド(兵庫)
「BUZZ CLUB: news from Japan」MoMA PS1(ニューヨーク、アメリカ)
「メッセージ/ことばの扉をひらく展示2『記憶の扉』」せんだいメディアテーク(宮城)

2000

「mediaselect 2000」名古屋港ガーデンふ頭(愛知)
「Ars Electronica Festival 2000」Ars Electronica Center(リンツ、オーストリア)
「Spiral Super Sign Project」SPIRAL(東京)
「TECH.POP.JAPAN」International Film Festival Rotterdam(ロッテルダム、オランダ)

レクチャー/プレゼンテーション/パフォーマンス
2015

「Cultural Probes」ACT Center(光州、中国)

2014

「DesktopBAM」Transmediale(ベルリン、ドイツ)

2013

「Nabi Lecture 2013 by exonemo」Art Center Nabi(ソウル、韓国)
「夜の世界のネット・アート」ゲンロンカフェ(東京)

2012

「The Frontline Report of Japanese Interactive Arts」SXSW(テキサス、アメリカ)
「MFRU 2012 International Festival of Computer Art」(マリボル、スロベニア)

2011

「APMT6」www(東京)

2010

「ModMob」Gaîté Lyrique(パリ、フランス)

2007

「exonemonster」ポンピドゥー・センター(パリ、フランス)

出版物
『Infected Cities』2023年3月、大林財団
『A DECADE TO DOWNLOAD THE INTERNET YAMI-ICHI 2012-2021』2022年4月、A DECADE TO DOWNLOAD PROJECT TEAM
アワード
2021

令和2年度(第71回)芸術選奨選出 文部科学大臣新人賞受賞
2021年度 大林財団 制作助成制度「都市のヴィジョン - Obayashi Foundation Research Program」

2016

平成27年度 吉野石膏美術振興財団 美術に関する国際交流の助成(ニューヨーク、アメリカ)

2015

平成27年度 文化庁新進芸術家海外研修(ニューヨーク、アメリカ)

2010

東京TDC賞2010 RGB賞

2006

アルス・エレクトロニカ ネット・ヴィジョン部門 ゴールデン・ニカ賞

2000

アルス・エレクトロニカ .Net部門 Honorary Mention

掲載記事
「第二特集 ”完売で終わらせるな!” 『GALLERY INTERVIEW 芦川朋子(WAITINGROOM)表現を拡張していくために』」『月刊アートコレクターズ』生活の友社、2024年2月号(No.179)、p. 91
YUSUKE SHONO「エキソニモ個展「On Memory」について オンチェーン・オフチェーンそして、記録と記憶」『MASSAGE MAGAZINE』、2023年7月19日、https://themassage.jp/en/archives/18830
koh degawa〔インタビュイー〕「新旧も老若男女も関係ない、無意味でド派手なお祭りを開く【後編】」『六本木未来会議』東京ミッドタウンマネジメント株式会社、2022年3月16日、https://6mirai.tokyo-midtown.com/interview/135_02/
koh degawa〔インタビュイー〕「新旧も老若男女も関係ない、無意味でド派手なお祭りを開く【前編】」『六本木未来会議』東京ミッドタウンマネジメント株式会社、2022年3月16日、https://6mirai.tokyo-midtown.com/interview/135_01/
「完売作家2022」『月刊アートコレクターズ』生活の友社、2022年2月号(No.155)、p.74
椹木野衣「椹木野衣 月評139回 業の中の深いランダム エキソニモ「CONNECT THE RANDOM DOTS」展」『美術手帖』美術出版社、2022年2月号(No.1092)、pp.200-203
「Cross Talk:NFTアートが生み出すコミュニティの変革と未来 エキソニモ×真鍋大度×高尾俊介」『美術手帖』美術出版社、2021年12月号(No.1091)、pp.120-129
Elaine YJ Zheng 「Art Week Tokyo: Exhibitions to See」『Ocula Magazine』OCULA、2021年10月28日、https://ocula.com/magazine/features/art-week-tokyo-exhibitions-to-see/
〔インタビュー〕「未来に向けて問う技術と人間のいま。エキソニモインタビュー」『web版美術手帖』カルチュア・コンビニエンス・クラブ、2019年7月31日、https://bijutsutecho.com/magazine/interview/20221
「東京がパワフルだ!」『GINZA』マガジンハウス、2019年4月号、p.59
「ヒトとコトで振りかえる 平成のグラフィックデザイン史」/「見えないデザイン デザイン・サイコメトリー 最終回」『MdN』エムディエヌコーポレーション、2019年4月号(vol.298)、p.11/p.118
「CREATIVE NEWS」『ブレーン』宣伝会議、2019年3月号(vol.704)、p.10/p.12
「アートフェア東京2019 見どころガイド」『芸術新潮』新潮社、 2019年3月号
「エキソニモによる6年ぶり国内個展『LO』テーマは『不完全なメッセージ』」『CINRA.NET』CINRA、2019年2月21日、https://www.cinra.net/news/20190221-exonemo
水野勝仁・エキソニモ「メディアから考えるアートの残し方 第1回 エキソニモインタビュー」『artscape』DNPアートコミュニケーションズ、2018年11月15日、http://artscape.jp/report/topics/10150536_4278.html
アルトネ編集部「メディアアートをめぐる3つの応答|エキソニモ+YCAM共同企画展【インタビュー】」『アルトネ』西日本新聞イベントサービス、2018年8月20日、https://artne.jp/interview/445
千房けん輔「『メディアアートは死ねるのか?』エキソニモ・千房けん輔が考察する“アートが死ぬとき”」『bound baw』Osaka University of Arts、2018年8月6日、http://boundbaw.com/world-topics/articles/63
「エキソニモ×YCAM『メディアアートの輪廻転生』展 「作品の死」から考える」『CINRA.NET』CINRA、2018年7月21日、https://www.cinra.net/news/20180721-exonemo
Chris Romero(Translation by Yosuke Kurita)「Fresh milk, Blue screens MILK ON THE EDGE, Exonemo @hpgrp Gallery New York」『CBCNET』GRANDBASE INC、2017年7月22日、http://www.cbc-net.com/topic/2017/06/exonemo_milkontheedge/
水野勝仁「水野勝仁 連載第11回 モノとディスプレイとの重なり 光/絵具で塗りつぶされたディスプレイ エキソニモ《201704EOF》、《A Sunday afternoon》」『MASSAGE MAGAZINE』、2017年7月12日、https://themassage.jp/monotodisplay11/
「何でもありの「ヤミ市」でぼくらは自由を取り戻す:インターネットヤミ市東京2016レポート」『WIRED』Conde Nast Japan、2016年10月17日、https://wired.jp/2016/10/17/internet-yami-ichi-tokyo/
Arina Tsukada「WIRED Audi INNOVATION AWARD 2016 No.018 ネットとリアルの境界線で、現代社会をサヴァイヴする––エキソニモ」『WIRED』Conde Nast Japan、2016年7月20日、https://wired.jp/series/wired-audi-innovation-award/18_exonemo/
Catherine Chapman「The Internet’s Black Market Comes to London」『VICE』VICE MEDIA GROUP、2016年3月2日、https://www.vice.com/en_us/article/8qv7w3/internet-black-market-london
Kentaro Takaoka「インターネットヤミ市:ニューヨーク編をレポート」『VICE』 VICE MEDIA GROUP、2015年11月16日、https://www.vice.com/jp/article/vbpzab/internet-yamiichi
Kate Massinger「10 Artists to Know from America’s First-Ever Internet Flea Market」『VICE』VICE MEDIA GROUP、2015年9月14日、https://www.vice.com/en_uk/article/jpvv9p/10-artists-to-know-from-americas-first-ever-internet-flea-market
Lucas G. Pinheiro「A black market for people 『consumed by the internet』」『Rhizome』、2015年9月2日、http://rhizome.org/editorial/2015/sep/2/internet-yami-ichi/
Hilary Moss「At the Internet Yami-ichi Flea Market, Nothing but Net」『T-Magazine』NY Times、2015年8月18日、http://tmagazine.blogs.nytimes.com/2015/08/18/internet-yami-ichi-flea-market/?_r=0
Benoit Palop「An Internet Black Marketplace Is Coming To New York IRL」『VICE』VICE MEDIA GROUP、2015年7月18日、https://www.vice.com/en_uk/article/yp5n9m/an-internet-black-marketplace-is-coming-to-new-york-irl
島貫泰介「ネットアートの先駆者エキソニモと考える、ネット表現の未来」『CINRA.net』CINRA、2015年3月30日、https://www.cinra.net/interview/201503-exonemo
水野勝仁「インターネット・リアリティ・マッピング『エキソニモとライダー・リップス』」DMM.make、2014年10月14日、https://media.dmm-make.com/item/1453/[2023.6.29現在、閲覧不可]
〔インタビュー〕「あの人に会いたい!Vol.104 - コミュニケーションの形が変わるような新しい仕掛けを作って行きたい」『クリエーターズステーション』FELLOWS Inc.、2014年4月28日、http://www.creators-station.jp/interview/seehim/22040
宮越裕生「インターネットヤミ市がベルリンにて開催!」RedBull、2014年2月14日、https://www.redbull.com/jp-ja/art-blog-yu-miyakoshi-140214
Marie Lechner「A Berlin, les puces du Web se piquent de réalité」Libération、2014年2月5日、https://www.liberation.fr/ecrans/2014/02/05/a-berlin-les-puces-du-web-se-piquent-de-realite_978198
Nadja Sayej「The Internet Black Market That Brings Online Browsing to Life」『VICE』VICE MEDIA GROUP、 2014年2月5日、https://www.vice.com/en_us/article/bn5nwa/visiting-the-yamiichi-internet-black-market-in-berlin
「Internet Yami-ichi: Where online meets office」『VIVIENDO BERLIN』、2014年2月5日、https://viviendoberlin.wordpress.com/2014/02/05/internet-yami-ichi-where-online-meets-offline/
DJ Pangburn「An Online Black Market That Exists in the Meatspace」『VICE』VICE MEDIA GROUP、2014年2月1日、https://www.vice.com/en_us/article/mgbad8/an-online-black-market-that-exists-in-meatspace
Nadja Sayej「Hitchhiking Away from Utopia with Rebel Programmers e x o n e m o」『VICE』VICE MEDIA GROUP、2014年1月29日、https://www.vice.com/en_us/article/yp5gvb/hitchhiking-away-from-utopia-with-rebel-programmers-e-x-o-n-e-m-o
Vincente Gutierrez「Interview with Exonemo」、We Make Money Not Art、2007年10月6日、http://we-make-money-not-art.com/archives/2007/10/here-is-the-tex.php
Luca Barbeni「Interview with Exonemo」tagr.tv、2007年5月29日、http://tagr.tv/2007/interview-with-exonemo/
「Digital art with a punk attitude」『The Japan Times』The Japan Times, Ltd.、2006年1月30日http://www.japantimes.co.jp/culture/2006/06/30/events/events-outside-tokyo/digital-art-with-a-punk-attitude/#.VLp6wVrWSFE
パブリックコレクション
大林財団
タグチ・アートコレクション
東京都写真美術館
Google Inc.
ARTIST WEBSITE
VIEW PAGE