オノデラユキ
Yuki ONODERA
1962年 東京生まれ
現在パリを拠点に活動中
WORKS EXHIBITIONS NEWS CV

WORKS

  • « Parcours » Rue Panoramas
    2024
    photogram & photography on gelatin silver prints, mix media, acrylic paint collage on canvas, 280 x 140 cm
    ユニーク作品
  • « Parcours » Rue Lhomond
    2024
    photogram & photography on gelatin silver prints, mix media, acrylic paint collage on canvas, 273 x 139 cm
    ユニーク作品
  • « Parcours »  Place Saint Michel
    2024
    gelatin silver print, collage on canvas, 82 x 64 cm
    ユニーク作品
  • « Parcours » Boulevard Saint Germain
    2024
    gelatin silver print, collage on canvas, 95 x 71 cm
    ユニーク作品
  • « Parcours » Boulevard de la Chapelle
    2024
    gelatin silver print, collage on canvas, 122 x 225 cm
    ユニーク作品
  • « Parcours » Sky is for Birds, Not for Drones
    2024
    photogram & photography on gelatin silver prints, mix media, acrylic paint collage on canvas, 149 x 127 cm
    ユニーク作品
  • « Parcours » ハトは原寸大の地図を見て飛ぶのか?
    2024
    gelatin silver print, acrylic paint collage on paper board, 74.1 x 80.2 cm (額サイズ : 75.5 x 81.5 cm)
    ユニーク作品
  • « Parcours -015 »
    2024
    gelatin silver print on fiber base paper, postage stamp, 14 x 21 cm (額サイズ : 31.5 x 34.5 cm)
    ユニーク作品
  • « Parcours -016 »
    2024
    gelatin silver print on fiber base paper, postage stamp, 14 x 21 cm (額サイズ : 31.5 x 34.5 cm)
    ユニーク作品
  • « Parcours -026 »
    2024
    gelatin silver print on fiber base paper, postage stamp, 14 x 21 cm (額サイズ : 31.5 x 34.5 cm)
    ユニーク作品
  • 決定的瞬間のための習作 No.1
    2015
    acrylic paint on gelatin silver print, 24 x 22.3 cm (額サイズ : 45 x 50 cm)
    Ed.1/11
  • 決定的瞬間のための習作 No.9
    2016
    acrylic paint on gelatin silver print, 24 x 22.3 cm (額サイズ : 45 x 50 cm)
    Ed.1/11
  • 決定的瞬間のための習作 No.12
    2016
    acrylic paint on gelatin silver print, 24 x 22.3 cm (額サイズ : 45 x 50 cm)
    Ed.2/11
  • « Birds » No.24
    1994
    gelatin silver print on fiber base paper, 41.2 x 41.5 cm (額サイズ : 61 x 50 cm)
    Ed.2/15
  • « Birds » No.28
    1994
    gelatin silver print on fiber base paper, 41.2 x 41.5 cm (額サイズ : 61 x 50 cm)
    Ed.2/15
  • « Birds » No.29
    1994
    gelatin silver print on fiber base paper, 41.2 x 41.5 cm (額サイズ : 61 x 50 cm)
    Ed.1/15
  • « Birds » No.30
    1994
    gelatin silver print on fiber base paper, 41.2 x 41.5 cm (額サイズ : 61 x 50 cm)
    Ed.1/15
  • ここに、バルーンはない。No. 1
    2022
    2.5D (StareReap) print on gelatin silver print, collage on canvas, 207 x 152 cm
  • ここに、バルーンはない。No. 2
    2022
    2.5D (StareReap) print on gelatin silver print, collage on canvas, 210 x 152 cm
  • ここに、バルーンはない。No. 3
    2022
    2.5D (StareReap) print on gelatin silver print, collage on canvas, 207 x 152 cm
  • Twin Birds B046
    2021
    gelatin silver print on fiber base paper, 36 x 36 cm
  • Twin Birds R012
    2021
    gelatin silver print on fiber base paper, 30 x 24 cm
  • Darkside of the Moon No.5
    2021
    gelatin silver print, drip painting, collage on canvas, triptych, 140 x 140 cm (each), 140 x 420 cm (whole)
  • Darkside of the Moon No.6
    2021
    gelatin silver print, drip painting, collage on canvas, triptych, 130 x 130 cm (each), 130 x 390 cm (whole)
  • 建築的身体と事件 “Guernapur”
    2018
    charcoal, crayon, gelatin silver print, collage on canvas, 300 x 734 cm
  • Muybridge’s Twist No. 21
    2019
    charcoal, crayon, photography collage on canvas, 304 x 209 cm
  • Muybridge’s Twist No. 27
    2023
    charcoal, crayon, photography collage on canvas, 347 x 210 cm
  • 世界は小さくない—1826 No. 18
    2012
    archival pigment print on fiber base paper, 126 x 162 cm and other sizes
  • 世界は小さくない—1826 No. 20
    2012
    archival pigment print on fiber base paper, 148 x 190 cm and other sizes
  • 11番目の指 No.1
    2006
    photogram and photography on gelatin silver print, fiber base paper, 155 x 101 cm
  • 11番目の指 No. 2
    2006
    photogram and photography on gelatin silver print, fiber base paper, 178 x 123 cm
  • 11番目の指 No. 9
    2008
    photogram and photography on gelatin silver print, fiber base paper, 96 x 81 cm
  • オルフェウスの下方へ 1. 失踪者の後を追って No.1
    2006
    gelatin silver print on fiber base paper, 147 x 120 cm
  • オルフェウスの下方へ 1. 失踪者の後を追って No. 4
    2006
    gelatin silver print on fiber base paper, 147 x 120 cm
  • オルフェウスの下方へ 2. 不思議な距離 No. 1
    2006
    polaroid, metal type printing, 41 x 38 cm
  • オルフェウスの下方へ 2. 不思議な距離 No. 14
    2006
    polaroid, metal type printing, 41 x 38 cm
  • Transvest-Rosa
    2009
    gelatin silver print on fiber base paper, 194 x 128 cm
  • Transvest-Robert
    2002
    gelatin silver print on fiber base paper, 194 x 128 cm
  • Transvest-Iris & Noah
    2009
    gelatin silver print on fiber base paper, 169 x 128 cm
  • 真珠のつくり方 No. 20
    2000
    gelatin silver print on fiber base paper, 210 x 150 cm and other sizes
  • 真珠のつくり方 No. 28
    2000
    gelatin silver print on fiber base paper, 210 x 150 cm and other sizes
  • Camera No. 2
    1997
    gelatin silver print on fiber base paper, 120 x 144 cm
  • 古着のポートレート No. 10
    1994
    gelatin silver print on fiber base paper, 115 x 115 cm
  • 古着のポートレート No. 14
    1994
    gelatin silver print on fiber base paper, 115 x 115 cm
  • 古着のポートレート No. 42
    1997
    gelatin silver print on fiber base paper, 115 x 115 cm
  • 白と玉 No. 8
    1992
    gelatin silver print on fiber base paper, 32 x 32 cm
  • 白と玉 No. 15
    1992
    gelatin silver print on fiber base paper, 32 x 32 cm
  • 白と玉 No. 19
    1992
    gelatin silver print on fiber base paper, 32 x 32 cm
/48

CV

個展
2024

「Parcours—空気郵便と伝書鳩の間」WAITINGROOM(東京)

2023

「Here, No Baloon」Wamono Art(香港)

2022

「ここに、バルーンはない。」リコーアートギャラリー(東京)
「La clairvoyance du hasard」ムージャン写真センター(ムージャン、フランス)

2020

「Burning with Desire」ICICLE SPACE 之禾空间(上海、中国)
「Everywhere Photographs」ツァイト・フォト国立(東京)
「FROM Where」ザ・ギンザ・スペース(東京)
「TO Where」Yumiko Chiba Associates(東京)

2018

「Yuki Onodera Photo Exhibition」京都写真美術館 ギャラリー・ジャパネスク(京都)
「The Bird Escaped from Camera Where to Go?」Vanguard Gallery(上海、中国)
「窓という装置をめぐって」キド・プレス(東京)

2017

「IMPROMPTUS」ピエール・イヴ・カエール・ギャラリー(パリ、フランス)

2015

「Muybridge’s Twist」ツァイト・フォト・サロン(東京)
「Décalages」ヨーロッパ写真美術館(パリ、フランス)

2014

「森の中の千の鏡」ノジョン・アートセンター(ノジョン・シュル・マルヌ、フランス)
「VIEW FROM THE WINDOW」ボージェスト・ギャラリー(上海、中国)
「The Sanctuary of the Topsy Turvy」2902 ギャラリー(シンガポール)

2013

「Yuki Onodera Solo Exhibition」Galerie Louis Gendre(パリ、フランス)

2012

「The Exhibition of Yuki Onodera’s New Works: The World is not small—1826」Vanguard Gallery(上海、中国)

2011

「Gravity-defying photography」国立ニセフォール・ニエプス美術館(シャロン・シュル・ソーヌ、フランス)
「Yuki Onodera Solo Exhibition」Yossi Milo Gallery(ニューヨーク、アメリカ)

2010

「オノデラユキ 写真の迷宮へ」東京都写真美術館(東京)
「Yuki Onodera Solo Exhibition」ソウル写真美術館(ソウル、韓国)
「オノデラユキ写真の迷宮へ part II -プライベートルーム」ツァイト・フォト・サロン(東京)

2009

「古着のポートレート – フォトグラビュール制作発表展」キド・プレス(東京)
「Yuki Onodera Solo Exhibition」Galerie RX(パリ・フランス)

2008

「オノデラユキ展」ツァイト・フォト・サロン(東京)
「Yuki Onodera Solo Exhibition」北京クムサンギャラリー(北京、中国)
「Yuki Onodera Solo Exhibition」ネイリーヒト・アートセンター(ドュドランジュ、ルクセンブルク)

2007

「L’été Photographique de Lectoure 2007」レクトウール写真センター(レクウール、フランス)
「Yuki Onodera Solo Exhibition」クムサンギャラリー(ソウル、韓国)/ヘイリ・アートバレー(韓国)
「Yuki Onodera Solo Exhibition」ギャラリー・K(ソウル、韓国)

2006

「Yuki Onodera Solo Exhibition」イマージュ・デュ・ポール(オルレアン、フランス)
「ナント写真フェスティバル」メディアテーク(ナント、フランス)
「オルフェウスの下方へ」ツァイト・フォト・サロン(東京)
「Yuki Onodera Solo Exhibition」上海美術館(上海、中国)
「Yuki Onodera Solo Exhibition」ギャラリー・コンラーズ(デュッセルドルフ、ドイツ)
「Yuki Onodera Solo Exhibition」Galerie RX(パリ・フランス)
「Yuki Onodera Solo Exhibition」シャンブル・アヴェク・ヴュ(パリ、フランス)

2005

「Yuki Onodera Solo Exhibition」Van Zoetendaal collections(アムステルダム、オランダ)
「Yuki Onodera Solo Exhibition」Galerie RX(パリ・フランス)
「オノデラユキ写真展」国立国際美術館(大阪)

2004

「Roma – Roma」イルテンポ(東京)
「関節に気をつけろ!」ツァイト・フォト・サロン東京
「Yuki Onodera Solo Exhibition」クイックシルバーギャラリー(ベルリン、ドイツ)
「Yuki Onodera Solo Exhibition」(AFAA)フランス外務省(パリ、フランス)
「Yuki Onodera Solo Exhibition」Galerie RX(パリ・フランス)

2003

「Transvest」C・スクエア(愛知)

2002

「真珠のつくり方」「窓の外を見よ」ギャラリー・RX(パリ、フランス)
「P.N.I.」「C.V.N.I.」エスパス ローレンスドレフィス(パリ、フランス)
「transvest」ツァイト・フォト・サロン(東京)
「ミツバチ – 鏡」イルテンポ(東京)

2001

「真珠のつくり方」「ZOO」ツァイト・フォト・サロン (東京)
「窓の外を見よ」イルテンポ(東京)

2000

「P.N.I.」「C.V.N.I.」テアトルグラニ県立ギャラリー(ベルフォール、フランス)

1999

「オノデラユキ 展」群馬県立近代美術館(群馬)
「P.N.I.」ツァイト・フォト・サロン(東京)
「C.V.N.I.」イルテンポ(東京)

1998

「Yuki ONODERA et Son Mouvement 展」イルテンポ(東京)

1997

「三部作展」ギャラリー・ラージ・サロモン(パリ、フランス)
「古着のポートレート」テアトルグラニ県立ギャラリー(ベルフォール、フランス)

1996

「古着のポートレート」リヨン大学(リヨン、フランス)

1995

「古着のポートレート」フランス・モード研究所(パリ、フランス)
「DOWN・第三部 – 鳥」Aki-Exギャラリー(東京)
「DOWN・第二部 – 古着のポートレート」ガレリア・キマイラ(東京)
「DOWN・第一部 – 液体とコップ」ツァイト・フォト・サロン(東京)

1993

「白と玉」細見画廊(東京)

主なグループ展
2025

「総合開館30周年記念 TOPコレクション不易流行」東京都写真美術館(東京)
「Focus」マウイアート&文化センター(ハワイ、アメリカ)
「BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現」滋賀県立美術館(滋賀)

2024

「Shadow Self / Portal Parallel World」ハイスマルセイユ写真美術館(アムステルダム、オランダ)
「I’m so Happy You Are Here: 日本女性写真家1950年代から今日まで」アルル写真フェスティバル、アルシュヴェシェ宮殿(フランス)
「Collection of Madeleine Millot Durrenberger-Japan week」アリアンス・フランセーズ(ストラスブール、フランス)
「Vanguard Onwards」ヴァンガード・ギャラリー(上海、中国)
「収蔵作品展078 静物画の世界」東京オペラシティアートギャラリー(東京)
「Focus」マウイアート&文化センター(ハワイ、アメリカ)

2023

「光―The Light」静岡県立美術館(静岡)
「覗き見る―眼差しの系譜」東京都写真美術館(東京)
「白と黒:写真の美学」フランス国立図書館(パリ、フランス)

2022

「Time Tunnel」ティコティン日本美術館(ハイファ、イスラエル)
「コレクションII」栃木県立美術館(栃木)
「Photography? End?」Post(東京)/Media Shop(京都)

2021

「日本写真家協会創立70周年記念『日本の現代写真1985-2015』」東京都写真美術館(東京)
「2021年宇宙の旅 モノリス_ウイルスとしての記憶そしてニュー・ダーク・エイジの彼方へ」GYRE Gallery(東京)
「フォトグラフィック・ディスタンス」栃木県立美術館(栃木)
「写真の写真と写真」Yumiko Chiba Associates(東京)

2020

「収蔵作品展069 汝の隣人を愛せよ」東京オペラシティアートギャラリー(東京)
「Pictures from Another wall- The collection of Huis Marseille」デポン美術館(ティルブルフ、オランダ)
「佐賀町エキジビット・スペース1983-2000 現代美術の定点観測」群馬県立近代美術館(群馬)

2019

「画の中のよそおい」栃木県立美術館(栃木)
「コレクション特集展示 – ジャコメッティと II」国立国際美術館(大阪)
「L’Antichambre」ジョルジュ・サンク・アートセンター(北京、中国)
「The Objects’ Shadow- Sensory Spaces」アルチザン・ロフツ・ギャラリー(ニューヨーク、アメリカ)
「ポップの系譜」静岡県立美術館(静岡)
「現代の美術 II」群馬県立近代美術館(群馬)

2018

「Come Back! Retour à la Photo」エストラヴ・ギャラリー: エスパス・ダート・コンテンポラン(トノン・レ・バン、フランス)
「Paris c’est Elles」ラ・ヴォワット31・ド・マリーアンシュ・ギルミノ(パリ、フランス)
「高島屋美術部創設110年記念展 風詠抄-譚」高島屋日本橋店6階美術画廊(東京)
「視覚芸術百体」国立国際美術館(大阪)
「A beautiful moment / Japanese Photography」ハイスマルセイユ写真美術館(アムステルダム、オランダ)
「Incognito: Eye in Search」ジャパンクリエイティブセンター(シンガポール)

2017

「ブラック&ホワイト、色いろいろ」東京オペラシティアートギャラリー(東京)
「Re:コレクションII写真遠近」愛知県美術館(愛知)
「コレクション・ハイライト+特集 光ノカタチ/光ノ景」広島市現代美術館(広島)
「アンフラマンス- 皮膜としての写真」群馬県立近代美術館(群馬)
「コミュニケーションと孤独」東京都写真美術館(東京)
「動きを求めて:マイブリッジ、ロダン、オノデラユキ」静岡県立美術館(静岡)

2016

「エッケ・ホモ 現代の人間像を見よ」国立国際美術館(大阪)
「こどもとファッション」島根県立石見美術館(島根)/神戸ファッション美術館(兵庫)/東京都庭園美術館(東京)
「表現する女たちー6人の眼差し」ツァイト・フォト・サロン(東京)
「The Expert eye / Contemporary Photography」ニセフォール・ニエプス美術館(シャロン・シュル・ソーヌ、フランス)
「ル・バル—石原悦郎へのオマージュ」ツァイト・フォト・サロン(東京)
「The Collector’s Eye」ストラスブール近代・現代美術館(MAMCS)(ストラスブール、フランス)
「Japanese Photography from Postwar to Now」サンフランシスコ近代美術館(サンフランシスコ、アメリカ)

2015

「The Younger Generation: Contemporary Japanese Photography」ポール・ゲッティ美術館(ロサンゼルス、アメリカ)
「La lucidité des utopies」シャトー・ド・ルネヴィル(ロレーヌ、フランス)
「写真文化首都「写真の町」東川町写真コレクション展『写真インパクト!』」北海道旭川美術館(北海道)
「木村伊兵衛写真賞 40周年記念展」川崎市民ミュージアム(神奈川)
「写真家の眼/版画家の眼 6つのアンソロジー」静岡県立美術館(静岡)
「陶と光のはざまに : tea bowl and photograph」高島屋美術画廊X(東京、大阪、京都、横浜)
「デッサン」ツァイト・フォト・サロン(東京)

2014

「Dancing Light」ハイスマルセイユ写真美術館(アムステルダム、オランダ)
「照見」ヴァンガード・ギャラリー(上海、中国)
「Elles Allument」アート・コース(Art Course/Galerie Associative)(ストラスブール、フランス)
「サイレントライト」高島屋美術画廊X(東京)
「5人の写真」ツァイト・フォト・サロン(東京)

2013

「写真のエステ—五つのエレメント」東京都写真美術館(東京)
「At the Window: The Photographer’s View」ポール・ゲッティ美術館(ロサンゼルス、アメリカ)
「Vignettes : Between Light & Dark」2902 Gallery(シンガポール)

2012

「View Point」ハイスマルセイユ写真美術館(アムステルダム、オランダ)
「コレクションの誘惑」国立国際美術館(大阪)
「百花繚乱 女性の情景」横須賀美術館(神奈川)
「La ferme des animaux」ギャラリー・フランソワーズ・パァヴィオ(パリ、フランス)

2011

「l’apparition」ギャール・サン・ソボォール・アートセンター(リール、フランス)
「Jamais le même fleuve」ベルナール・アントニオーズ・アートセンター(ノジャン=シュル=マルヌ、フランス)
「第27回 東川町国際写真フェスティバル」東川町文化ギャラリー(北海道)
「コレクション展 こどもの情景」東京都写真美術館(東京)

2010

「上海ビエンナーレ」上海美術館(上海、中国)
「Beyond the body」MoCA Shanghai(上海、中国)
「現代の写真 写すこと・写されたもの」群馬県立近代美術館(群馬)
「新しい美術の系譜」宮城県立美術館(仙台)、都城市立美術館(宮崎)
「Rétrospective du Prix Niépce」モンパルナス美術館(パリ、フランス)
「SO ZO」Bunkamura ザ・ミュージアム(東京)
「Semaine du Japon」ブロウ美術館(ブーグ・エン・ブレス、フランス)
「Beyond the Boder」タングラム・アートサンター(上海、中国)
「木村伊兵衛写真賞35周年記念」川崎市民ミュージアム(神奈川)
「So+Zo Movement」Bunkamura ザ・ミュージアム(東京)

2009

「Elles@centrepompidou」ポンピドゥ・センター国立美術館(パリ、フランス)
「国際写真ビエンナーレ:Paysges de la Conscience」ボゴタ近代美術館(コロンビア)
「Ce qui est à voir est ce que vous voyez:アルル写真フェスティバル」アルル(フランス)
「Indizien」Galerie baer I raum f aktuelle kunst(ドレスデン、ドイツ)
「Never Late Than Better」Elizabeth Foundation(ニューヨーク、アメリカ)
「Warm up」民生現代美術館(上海、中国)
「The Photograph’s Enticements to the Brush」Ofoto Gallery(上海、中国)
「中国現代美術との出会い/日中当代芸術にみる21世紀的未来」栃木県立美術館(宇都宮、栃木)
「Face à Faces」国立現代美術館(テッサロニキ、ギリシャ)
「Booth 67f」ファン・ズーテンダール・コレクション(アムステルダム、オランダ)
「Be Quiet,」M50 Creative Space(上海、中国)
「Incheon Art Platform Opening Exhibition」Incheon Art Platform(インチョン、韓国)

2008

「コレクション3:さまざまなる肖像」国立国際美術館(大阪)
「Verticals」ファン・ズーテンダール・コレクション(アムステルダム、オランダ)
「Face à Faces」la Silom Galleria(バンコク、タイ)
「7 Views Toward the World」Gallery Touchart(ヘイリ・アートバレイ、韓国)
「写真★新世界:パリ、ニューヨーク、東京、そして上海」せんだいメディアテーク(仙台)
「Indefinite Beauty」White Factory(上海、中国)
「美しきものを見し人は」ギャラリー・21(東京)

2007

「Die Liebe zum Licht」ボーフム美術館(ボーフム、ドイツ)
「異邦人たちのパリ1900-2005:ポンピドー・センター所蔵作品展」国立新美術館(東京)
「Figures of Thinking」シカゴ・カルチュアル・センター(シカゴ、アメリカ)
「Photographie: Détrônera la Peinture」ニセフォール・ニエプス美術館(シャロン・シュル・ソーヌ、フランス)
「Japan Caught by Camera」上海美術館(上海、中国)
「Convection」三影堂アートセンター(北京、中国)
「第7回現代美術ビエンナーレ」イシー・ムリノー(フランス)
「Face à Faces」アクレリ美術館(レイキャヴィク、アイスランド)
「イメージの冒険・現代写真の5人」日本橋高島屋美術画廊X(東京)
「Japanese Contemporary Art Festival」ヘイリ・アートバレイ(韓国)
「Winter」Galerie RX(パリ、フランス)

2006

「Les Peintres de la Vie Moderne」ポンピドゥ・センター国立美術館(パリ、フランス)
「Seeing the Light」Carl Solway Gallery(シンシナティ、アメリカ)
「Figures of Thinking」マクドノフ美術館(ヤングストーン、アメリカ)
「Face à Faces」シティ・アートセンター(エディンバラ、イギリス)/ストックホルム写真館(スウェーデン)
「Taille Humaine」オランジェリー・ド・セナ(パリ、フランス)
「Quintessence」エコール・デ・ボザール・ニーム(ニーム、フランス)
「Die Liebe zum Licht」ツェレ市立美術館(ツェレ、ドイツ)/ ダーメンホルスト市立ギャラリー(ダーメンホルスト、ドイツ)
「コレクション4・アートの箱庭」群馬県立近代美術館(高崎、群馬)
「Out of Ordinary / Extraordinary」イメージセンター(メキシコ)

2005

「MOTアニュアル2005-愛と孤独、そして笑い」東京都現代美術館(東京)
「Out of Ordinary / Extraordinary」ララグーナ市カナリア金融金庫芸術文化ホール(カナリア諸島)/ シルー文化センター、ランベール・ロンバール建築学院(リエージュ、ベルギー)/ ローマ日本文化会館(ローマ、イタリア)/ ベルリン東アジア美術館(ベルリン、ドイツ)
「Face à Faces」アートクリアル・AFAA-フランス外務省主催、他世界各国巡回
「幻のつくば写真美術館からの20年」せんだいメディアテーク(仙台)
「The Children’s hour」ミュージアム・オブ・ニューアート(ポンティアック、アメリカ)
「写真はものの見方をどのように変えてきたか・東京都写真美術館コレクション」東京都写真美術館(東京)
「時代を切り開くまなざし・木村伊兵衛賞の30年」川崎市民ミュージアム(神奈川)
「Figures of Thinking: Convergences in Contemporary Cultures」リチャードEペーレー・アートセンター(グリーンキャステル、アメリカ)
「Quintessence」Galerie RX(パリ、フランス)

2004

「六本木クロッシング:日本美術の新しい展望2004」森アートミュージアム(東京)
「浮世―日本当代撮影」広東美術館(広州、中国)
「Out of Ordinary / Extraordinary」ケルン日本文化センター(ドイツ)/ カーサ・アジア(バルセロナ、スペイン)
「beyond paradise」Galerie Hengevoss-Duerkop(ハンブルグ、ドイツ)
「Apparently Light / European Image Weeks」ネイリヒト公立ギャラリー(ルクセンブルグ)
「No Body’s Fool No Body’s Hurt」Aura Gallery(上海、中国)

2003

「木村伊兵衛賞受賞」ミノルタフォトスペース(東京・大阪)
「Aura」Galerie RX(パリ、フランス)
「モン・パリー写真家たちの巴里」ギャラリー21(東京)
「写真新世紀10周年記念」海岸通ギャラリーCASO(大阪)
「写真新世紀10周年記念」せんだいメディアテーク(仙台)

2002

「Illusion」ルンド文化センター(ルンド、スウェーデン)/ 写真美術館(オデンツ/デンマーク)/ ヨンショーピング郡立美術館(ヨンショーピング、スウェーデン)/ ミッドランダ文化センター(ティムラ、スウェーデン)/ ボムルズファブリケン文化センター(アレンダル、ノルウェー)/ フィンランド写真美術館(ヘルシンキ、フィンランド)
「Photography in Japanese Contemporary Art」ラトビア写真美術館(リガ、ラトビア)
「Paroles de Fringue」ブールゴワンジャリユ美術館(ブールゴワンジャリユ、フランス)
「l’Inauguration de la Galerie RX」Galerie RX(パリ、フランス)
「The Built and the Living /European Image Weeks」ネイリヒト公立ギャラリー (ルクセンブルグ)
「日本写真協会賞受賞」富士フォトサロン(東京)
「写真新世紀10周年記念」東京都写真美術館(東京)

2001

「Illusion」ストックホルム文化センター(スウェーデン)
「第17回東川町国際写真フェスティバル」東川町文化ギャラリー(北海道)
「現代写真の系譜2」新宿ニコンサロン(東京)
「オフ・トリエンナーレ」留日廣東曾館(神奈川)

2000

「Zeitgenössische Fotokunst aus Japan」ハレ現代美術センター(ドイツ)
「An Incomplete History – 日本における女流写真家 1864-1997」マサチューセッツ大学併設美術館(マサチューセッツ、アメリカ)
「Zeitgenössische Fotokunst aus Japan」ボーフム 美術館(ボーフム、ドイツ)
「当代日本撮影家」Shanghai Sanya Photograph Gallery(上海、中国)
「Zeitgenössische Fotokunst aus Japan」カールスルーエ現代美術センター(ドイツ)
「Mois de l’Image」アルベール・シャノ現代美術センター(クラマール、フランス)

1999

「ヴェロドローム・サイバークンスタール・パリジェンヌ」アトリエ E de Bary(パリ、フランス)
「ヘルテン国際写真フェスティバル」(ヘルテン、ドイツ)
「日本の現代写真」NBK (ベルリン現代美術センター )(ベルリン、ドイツ)
「An Incomplete History – 日本における女流写真家 1864-1997」ヒューストン写真センター(ヒューストン、アメリカ)
「About Leaving Home」サンプリエスト現代美術センター(リヨン、フランス)

1998

「Between Water, Air and Earth」Galerie Vrais Rêves(リヨン、フランス)
「第2回モスクワ写真ビエンナーレ」Art Media Center-TV Gallery(モスクワ)
「メディアローグ──日本の現代写真’98」(東京都写真美術館、東京)
「ツァイト・フォト21周年記念」アートスペース・シモダ(東京)
「Jeux de genres:from recently collection of Fonds Municipal d’Art Contemporain Paris」パリ市レスパス・エレクトラ(パリ、フランス)
「An Incomplete History – 日本における女流写真家 1864-1997」Visual Studies Workshop(ロチェスター、アメリカ)
「Le donné, le fictif – フランス政府供託局現代美術コレクション」フランス国立写真センター(パリ、フランス)
「コレクションによる物語る美術──アンソロジー /本、死、モード、ジェンダー」栃木県立美術館(宇都宮、栃木)

1997

「揺れる女/揺らぐイメージ──フェミニズムの誕生から現代まで」栃木県立美術館(宇都宮、栃木)
「第2回東京国際写真ビエンナーレ」 (ノミネート部門日本代表参加 )東京都写真美術館(東京)

1996

「第6回・国際モード写真フェスティバル 」ビアリッツ Biarritz(フランス) 「ソズィ」エルベ・ミカエロフ ( Hervé Mikaeloff ) 企画、佐賀町エキジビットスペース(東京)
「Premier Salon des Artistes Naturalistes」フランス国立自然史博物館 (パリ、フランス)
「21st Kodak Prize of Critical Photography」Galerie Passage de Retz(パリ、フランス)
「Oiseaux(パリ写真月間企画)」Galerie Pierre Brullé(パリ、フランス)

1993

「Avant-Garde Photographers of Japan」誠品芸文空間(台北・高雄、台湾)

1992

「第1回・写真新世紀」P-3 art and environment(東京)

パブリックコレクション
国立近代美術館・ポンピドーセンター(フランス)
フランス国立現代美術コレクション(フランス)
パリ市現代美術コレクション(フランス)
国立ニセフォール・ニエプス美術館(フランス)
フランス国立図書館写真コレクション(フランス)
ハイスマルセイユ写真美術館(アムステルダム)
ヒューストン美術館(アメリカ)
サンフランシスコ近代美術館(アメリカ)
ポール・ゲッティ美術館(アメリカ)
ピーボディ・エセックス美術館(アメリカ)
デュドランジュ市 / ルクセンブルグ(ルクセンブルグ)
ファン・デン・エンデ財団(フランス)
ゲラン財団(フランス)
上海美術館(中国)
三影堂アートセンター/北京(中国)
ソウル写真美術館(韓国)
東京国立近代美術館(東京)
東京都写真美術館(東京)
栃木県立美術館(栃木)
群馬県立近代美術館(群馬)
国立国際美術館(大阪)
愛知県立美術館(愛知)
国際交流基金(東京)
川崎市民ミュージアム(神奈川)
桑沢デザイン研究所(東京)
東京工芸大学(東京)
東川町(北海道)
東京オペラシティアートギャラリー(東京)
amanaコレクション(東京)
ARTIST WEBSITE
VIEW PAGE