飯山由貴
Yuki IIYAMA
1988年 神奈川県生まれ
現在神奈川と東京を拠点に活動中
profile photo by Shingo KANAGAWA
WORKS EXHIBITIONS NEWS STATEMENT CV

WORKS

  • 家父長制を食べる
    2022
    4Kビデオ、サウンド, 13分10秒
    ビデオスチル
  • In-Mates
    2021
    シングルチャンネルビデオ、サウンド, 25分50秒
    ビデオスチル
  • ヨコハマトリエンナーレ 2020
    2020
    展示風景
    会場:横浜美術館(神奈川)/ 撮影:大塚敬太 / 写真提供:横浜トリエンナーレ組織委員会2020
  • オールド ロング ステイ
    2020
    シングルチャンネルビデオ, サウンド, 170分
    ビデオスチル
  • コンニチハ技術トシテノ美術
    2017
    展示風景
    会場:せんだいメディアテーク(宮城)
  • Wheel
    2017
    綿糸, 1000 x 1000 mm
  • 戦争画の部屋
    2015-2016
    3つの発見された戦争画, シングルチャンネルビデオ, サウンド, 23分32秒
    『歴史する!Doing history!』2016年 / 展示風景 / 会場:福岡市美術館(福岡)
  • 戦争画の部屋
    2015-2016
    シングルチャンネルビデオ, サウンド, 23分32秒
    ビデオスチル
  • 作品の前で語られた、いくつかの会話
    2016
    シングルチャンネルビデオ, サウンド, 16分34秒
    7種類のテキスト /『歴史する!Doing history!』2016年 / 展示風景 / 会場:福岡市美術館(福岡)
  • 作品の前で語られた、いくつかの会話
    2016
    シングルチャンネルビデオ, サウンド, 16分34秒
    ビデオスチル
  • 生きている百の物語
    2016
    3チャンネルビデオインスタレーション, 転写した66枚のパネル, ノート
    『瀬戸内国際芸術祭2016』2016年 / 展示風景 / 会場:宮浦ギャラリー六区(直島)/ 撮影:加藤健
  • 生きている百の物語
    2016
    3チャンネルビデオインスタレーション, 転写した66枚のパネル, ノート
    『瀬戸内国際芸術祭2016』2016年/ 展示風景 / 会場:宮浦ギャラリー六区(直島)/ 撮影:加藤健
  • 生きている百の物語
    2016

    ビデオスチル
  • 生きている百の物語
    2016

    ビデオスチル
  • 個展『APMoA Project, ARCH vol.16:飯山由貴 Temporary home, Final home』
    2015
    展示風景
    会場:愛知県美術館(愛知)/ 撮影:林育正
  • 個展『APMoA Project, ARCH vol.16:飯山由貴 Temporary home, Final home』
    2015
    展示風景
    会場:愛知県美術館(愛知)/ 撮影:林育正
  • 何が話されているのか、また何故その発話の形式と内容は、そうした形をとるのか
    2015
    シングルチャンネルビデオ, サウンド, 45分47秒
    ビデオスチル
  • 天国と地獄
    2015
    シングルチャンネルビデオ, サウンド, 27分33秒, プリント(518 x 728 mm)
    ビデオスチル
  • SOUVENIR
    2015
    ミクストメディア
  • VIVRE SA VIE / 自分の人生を生きる / My Life to Live
    2015
    ネオンサイン, 150 x 1250 x 100 mm
  • 個展『あなたの本当の家を探しにいく/ムーミン一家になって海の観音さまに会いにいく』
    2014
    展示風景
    会場:WAITINGROOM(東京)
  • 個展『あなたの本当の家を探しにいく/ムーミン一家になって海の観音さまに会いにいく』
    2014
    展示風景
    会場:WAITINGROOM(東京)
  • 海の観音さまに会いにいく
    2014
    スライド写真
    撮影:宮澤響
  • あなたの本当の家を探しにいく
    2013
    シングルチャンネルビデオ, サウンド, 33分52秒
    ビデオスチル
  • hidden names
    2014
    インスタレーション
  • ローカルヒストリー この場所の小さな歴史 / 草木を植えること、そして刈り取ること
    2014
    ウール, 紙にインクジェットプリント, 1650 x 2700 mm
  • 個展『湯気 けむり 恩賜』
    2013
    展示風景
    会場:実家 JIKKA(東京)
  • 個展『湯気 けむり 恩賜』
    2013
    展示風景
    会場:実家 JIKKA(東京)
  • 個展『湯気 けむり 恩賜』
    2013
    展示風景
    会場:実家 JIKKA(東京)
  • 湯気
    2013
    シングルチャンネルビデオ, 8分55秒
    ビデオスチル
  • けむり
    2013
    シングルチャンネルビデオ, 14分1秒
    ビデオスチル
  • 無名の事故
    2010
    ミクストメディアインスタレーション, サイズ可変
  • 名画と野宿
    2011
    ミクストメディアインスタレーション, サイズ可変
  • car crash
    2012年
    ミクストメディアインスタレーション, サイズ可変
  • この不安とどうつきあっていくか
    2012
    ミクストメディアインスタレーション, サイズ可変
/35

NEWS

STATEMENT

過去の記録物や人への取材を手がかりに、社会と個人の影響関係に関心を持ちながら映像やインスタレーションを制作している。社会的なスティグマが作られる過程と、その経験が語られなおすことに関心を持っている。

CV

学歴
2013

東京藝術大学大学院美術研究科油画修了

2011

女子美術大学芸術学部絵画学科洋画専攻卒業

職歴
2021-

多摩美術大学 美術学部 絵画学科油画専攻 非常勤講師

2016-2019

東京藝術大学大学院美術研究科油画技法材料研究 非常勤講師

個展
2022

「あなたの本当の家を探しにいく」東京都人権プラザ(東京)

2020

「生きている百の物語」WAITINGROOM(東京)

2017

「Words coming out of the wards」ARTHUB三樹荘(福岡)

2016

「瀬戸内国際芸術祭2016・アーティスト in 六区 2016 : Vol.1 飯山由貴:生きている百物語」宮浦ギャラリー六区(香川)

2015

「APMoA Project, ARCH vol.16:飯山由貴 Temporary home, Final home」愛知県美術館(名古屋)

2014

「あなたの本当の家を探しにいく / ムーミン一家になって海の観音さまに会いにいく」WAITINGROOM(東京)

2013

「湯気 けむり 恩賜」実家 JIKKA(東京)

2011

「installation plan」ginza gallery jyoshibi(東京)

グループ展
2024

「The Whole World in Our Hands」トロント大学ミシサガ校、キャンパススペース(トロント、カナダ)
「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?-国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」国立西洋美術館(東京)

2023

「『この病気にならないと理解できないと思います。どうせ、他人事でございましょう』展」シアターねこ(愛媛)
「2023年度第1期コレクション展」愛知県美術館(愛知)

2022

「DAZZLER」京都アートセンター(京都)
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」森美術館(東京)

2021

「The Inner Lives of Islands」Te Tuhi(ニュージーランド)
「Faraway, So Close Curated by Koki Tanaka」オンライン
「声の棲み家」プライベイト(東京)
「距離をめぐる11の物語:日本の現代美術」オンライン

2020

「10TH」WAITINGROOM(東京)
「ヨコハマトリエンナーレ2020『Afterglow - 光の破片をつかまえる』」横浜美術館(神奈川)
「新収蔵品展(近現代美術)」福岡市美術館(福岡)

2017

「世界の集め方」鞆の津ミュージアム(広島)
「NEWSPACE」WAITINGROOM(東京)
「コンニチハ技術トシテノ美術 Nice to meet you ARTECHNIK」せんだいメディアテーク(宮城)
「MOT Satellite - 往来往来」東京都現代美術館サテライツプロジェクト・清澄白河エリアの各所(東京)
「history in art / pop up show at MKG」MAHO KUBOTA GALLERY(東京)

2016

「歴史する! Doing history!」福岡市美術館(福岡)
「飯山由貴 ワークショップ+リサーチ プロジェクト「ありのままごと」」秋田公立美術大学ギャラリー BIYONG POINT(秋田)

2015

「戦争画STUDIES」東京都美術館(東京)
「躊躇」HIGURE 17-15 cas(東京)
「Post-Narratives: 蒐集家としての芸術家」namGallery(東京)

2014

「アラフドアートアニュアル2014」福島市民家園(福島)
「第二回28zaki 海浜博覧祭」旧玉ノ井旅館(福岡)
「SUMMER GROUP SHOW -FROM NOW ON-」WAITINGROOM(東京)
「Identity X」nca | nichido contemporary art(東京)
「First Attacks!」Space Wunderkammer(東京)

2013

「テント村」art & river bank(東京)
「28zaki 海浜博覧祭」旧玉ノ井旅館(福岡)
「有志展 Pre Show Toride 2013」東京藝術大学取手校地(茨城)

2012

「ワタラセアートプロジェクト2012 PARADE」日光市足尾町など(栃木)
「RinnePlatz」Gallery Conceal(東京)
「戦車の中を想像する」藝祭、東京藝術大学(東京)
「群馬青年ビエンナーレ2012」群馬県立近代美術館(群馬)
「地獄の品格 ゲルセミウム・エレガンス」東京藝術大学(東京)

2011

「GTS 隅田川新名所物語2011」隅田公園リバーサイドギャラリー(東京)
「作品は、ここにあった 現代アートの考古学」ginza gallery jyoshibi(東京)
「アートアワードトーキョー丸の内2011」行幸地下ギャラリー(東京)
「女子美スタイル☆最前線2011」BankArt Studio NYK(神奈川)

パフォーマンス、イベント
2015

「ある職業の人を探しにいく」上野周辺(東京)
「よっぱらい、誤用、アーカイブ、ゴミ」namGallery(東京)

2014

「無声映画の新しい字幕を考えてみる」Space WunderKammer(東京)

2013

「スクラップブックを読みながらお茶やお酒を飲む」art & river bank(東京)
「わたしの(あなたの)本当の家を探しに行く」荻窪駅など(東京)
「voices textile」Le Tabou(東京)

上映会
2025

「『Bukimi no Tani (不気味の谷): The Uncanny Valley – The Affectivity of the Humanoid』第36回サンパウロビエンナーレ関連プログラム Invocations」The 5th Floor、草月会館、東京大学駒場Ⅰキャンパス21 KOMCEE Westレクチャーホール(東京)
「よこはま若葉町多文化映画祭」横浜シネマ・ジャック&ベティ、横浜パラダイス会館(神奈川)

2023

「展覧会『DAZZLER』関連イベント『飯山由貴』《In-Mates オンライン公開版》上映会+トーク」京都芸術センター(京都)
「Vidéo Club 2023: VIDÉO CLUB KYOTO /グランドエストへの旅」FRAC Champagne-Ardenne(ランス、フランス)

2022

「『オールド ロング ステイ』京都上映会」龍谷大学響都ホール(京都)

2021

「第3回東京国際ろう映画祭」ユーロライブ(東京) / オンライン
「糸島国際芸術祭2021 糸島芸農「帰ってきた!マレビトシネマ」」松末権九郎稲荷(福岡)

2017

「第9回恵比寿映像祭地域連携プログラム『シネマティック・プリズム』AIT x TAKANAWA Unlimited 映像上映会」代官山AITルーム(東京)

アートフェア
2015

「アートフェア東京2015」東京国際フォーラム(東京)[個展形式]

出版物
『あなたの本当の家を探しにいく/ムーミン一家になって海の観音さまに会いにいく』WAITINGROOM、2014年9月
『湯気 けむり 恩賜 ノート』自費出版、2013年9月
展覧会図録
『ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか? 国立西洋美術館65年目の自問現代美術家たちへの問いかけ』国立西洋美術館、2024年3月
『「あなたの本当の家を探しにいく」展から、知る・話す・書く』 東京都人権プラザ、2023年11月
『DAZZLER Co-program 2022 カテゴリーB』林修平、2023年11月
『オールド ロング ステイ/OLD LONG STAY 京都上映会パンフレット』「オールド ロング ステイ」京都上映実行委員会、2022年10月15日
『地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング』森美術館、2022年8月9日
『ヨコハマトリエンナーレ2020「Afterglow - 光の破片をつかまえる」』横浜トリエンナーレ組織委員会、2021年4月
『APMoA Project, ARCH 2012-2017 記録集』愛知芸術文化センター、愛知県美術館、2019年3月
『コンニチハ技術トシテノ美術』せんだいメディアテーク、2018年4月
『世界の集め方』鞆の津ミュージアム、2018年3月
『戦争画STUDIES』戦争画STUDIES展実行委員会、2017年
『瀬戸内国際芸術祭2016』瀬戸内国際芸術祭実行委員会、2017年6月
『歴史する!Doing history!』福岡市美術館、2017年3月31日
『あとを追う』「MOTサテライト 2017春 往来往来」remo、2017年2月11日
『第4回 都美セレクション グループ展 記録集』東京都美術館、2016年
『偽史』+journal、2016年
『APMoA Project, ARCH vol.16 飯山由貴「Temporary home, Final home」』愛知県美術館、2015年8月
『アートフェア東京2015』アートフェア東京実行委員会、2015年3月18日
掲載記事
「評論家・学芸員が選ぶ注目の新人18」『美術の窓』生活の友社、2024年5月号(No. 488)、p. 75
「[討議]飯山由貴+朴沙羅 虐殺の歴史の延長線上に立つ」『現代思想』青土社、2023年9月臨時増刊号(第51巻第10号)、pp. 8-20
「座談会『SHŪZŌ』はどう使う? アーティストと考える収蔵品データベース活用の道」『アートプラットフォームジャパン』アートプラットフォームジャパン、2023年3月26日、 https://artplatform.go.jp/ja/programs/conversations5
「21世紀をつくるニッポン人名鑑」『朝日新聞』朝日新聞者、2023年3月14日、29面
「人権プラザで企画展を開催中の飯山由貴さん 美術で遺す声なき声への検閲」『ふぇみん婦人民主新聞』ふぇみん婦人民主クラブ、2022年11月25日、1面
宮原ジェフリー「誰にとっての人権なのか」『月刊アートコレクターズ』生活の友社、2023年1月(No.166)、pp. 116-117
H.G.Masters「Tokyo Government Censors Film About Koreans in Pre-War Japan」『Art Asia Pacific』、2022年11月7日、、 https://artasiapacific.com/news/tokyo-government-censors-film-about-koreans-in-pre-war-japan
臺宏士「戦前の朝鮮人患者を描く映像作品を東京都が上映拒否作家ら『検閲行為だ』と抗議」『週刊金曜日』株式会社金曜日、2022年11月4日(1399号)、p. 7
和泉俊史〔ライター〕、齋藤牧里〔特別協力〕「世界的な医療研究財団〈ウェルカム・トラスト〉が選んだアーティスト、飯山由貴とは誰か?」『Sustainable Japan by The Japan Times』THE JAPAN TIMES CUBE INC、2022年10月28日、https://sustainable.japantimes.com/jp/magazine/216
小田原のどか「ぐるぐるキョロキョロ展覧会記 第29回 『人権』の内実を問う」『芸術新潮』新潮社、2022年11月(73巻11号、通号875)、p. 114
李鳳仁「差別の事実、ないがしろにしない/『OLD LONG STAY』上映会アフタートーク」『朝鮮新報』朝鮮新報社、2022年10月19日、https://chosonsinbo.com/jp/2022/10/19-112/
李鳳仁「知らせ、繋げ、問題解決への一歩を/在日無年金問題関連映画『OLD LONG STAY』上映会」『朝鮮新報』朝鮮新報社、2022年10月19日、https://chosonsinbo.com/jp/2022/10/19-111/
高橋咲子「展覧会『地球がまわる音を聴く』展ほか 『あなた』の世界描く」『毎日新聞』毎日新聞社、2022年10月12日、4面(文化)、https://mainichi.jp/articles/20221012/dde/014/040/002000c
権祥海「Art world: Japan LISTEN TO THE SOUND OF THE EARTH TUNING OUR WELLBEINGSINCE THE PANDEMIC, Imagining life though art after the pandemic」『PUBLIC ART』art in post、2022年9月、p. 112
小田原のどか「DVやジェンダー格差をめぐる飯山由貴の応答。森美術館での展示から見えてきたものとは」『web版美術手帖』カルチュア・コンビニエンス・クラブ、2022年9月11日、https://bijutsutecho.com/magazine/interview/25981
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」『Metropolitana tokyo』産経新聞社、2022年9月(vol.235)、p. 18、https://metropolitana.tokyo/ja/archive/metropolitana235special-02
「21世紀をつくるニッポン人名鑑 vol.139」『AERA』朝日新聞出版、2022年8月29日(1927号)、p. 81
小田原のどか「美術評『地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング』困難な時代を他者とともに」『東京新聞』中日新聞社、2022年8月26日、3面(文化)
岩本文枝「変わる日常 新たな対話を コロナ下 ウェルビーイング問うアート展」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2022年8月22日、10面(文化)
「アートを通して考える、現代の『ウェルビーイング』。森美術館に国内外16作家が集結」『web版美術手帳』カルチュア・コンビニエンス・クラブ、2022年6月29日、https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/25735
福島夏子「コロナ禍以降の『幸福』と『健康』を16人の作家の作品を通して考える。森美術館『地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」展レポート」『Tokyo Art Beat』株式会社アートビート、2022年6月28日、https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/listen-to-the-sound-of-the-earth-report-2022
「日本の現代アート名鑑100 – RECOMMEND-098 YUKI IIYAMA」『Casa BRUTUS特別編集』マガジンハウス、2022年5月、p. 181
李相兌「『障害』と『民族』の問題に向き合う」『東洋経済日報』東洋経済日報社、2022年1月28日
「傍にある生を照らす、美術の向き合い方 佐々木健×飯山由貴」『美術手帖』美術出版社、2022年2月号(1092号)、pp. 54-63
李鳳仁「国際交流基金が中止判断/在日精神病患者に関する映像作品」『朝鮮新報』朝鮮新報社、2021年9月21日、https://www.chosonsinbo.com/jp/2021/09/18-49top-2/
李鳳仁「〈インタビュー〉アートは語らい、関わりの器/アーティスト・飯山由貴さん」『朝鮮新報』朝鮮新報社、2021年9月21日、 https://www.chosonsinbo.com/jp/2021/09/18-49/
「展示室の一角で」『朝鮮新報』朝鮮新報社、2020年9月24日、https://www.chosonsinbo.com/jp/2020/09/24-19/
〔レビュー〕黒岩朋子「”Afterglow" 7th Yokohama Triennale 2020」『Flash Art』Flash Art、2020年秋(#332)、p. 206
宮津大輔「宮津大輔が選ぶ New Media Art, File 38 飯山由貴」『月刊アートコレクターズ』生活の友社、2020年10月(No.139)、p. 102
〔レビュー〕大坂紘一郎「第7回 ヨコハマトリエンナーレ『Afterglow』」『ART AGENDA』e-flux、2020年9月8日、https://www.art-agenda.com/features/346966/7th-yokohama-triennale-afterglow/
Edward M. Gómez「A Triennale In Tune With Our Pandemic-Affected Moment」『HYPERALLERGIC』Hyperallergic Media Inc.、2020年8月1日、https://hyperallergic.com/579446/2020-yokohama-triennale-during-pandemic/
Taro Nettleton「Yokohama Triennale 2020 ‘Afterglow’ Review: Must the Show Go On?」『Art Review』ArtReview Ltd、2020年7月29日、 https://artreview.com/yokohama-triennale-2020-afterglow-review-must-the-show-go-on/
「ヨコハマトリエンナーレ2020が開幕。アートが提示するコロナ時代のその先とは」『web版美術手帖』カルチュア・コンビニエンス・クラブ、2020年7月17日、https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/22348
「日本の現代アートまとめ 特集」、『Casa BRUTUS』マガジンハウス、2020年6月号(No.243)、p. 107
鈴木晃仁「精神疾患とアート その3 飯山由貴さんのインタビュー〈後編〉/鈴木 晃仁(慶應義塾大学)・飯山 由貴(アーチスト)」『医学史と社会の対話』、2020年2月17日、https://igakushitosyakai.jp/interview/post-2269/
鈴木晃仁「精神疾患とアート その3 飯山由貴さんのインタビュー〈前編〉/鈴木 晃仁(慶應義塾大学)・飯山 由貴(アーチスト)」、『医学史と社会の対話』、2020年2月5日、https://igakushitosyakai.jp/interview/post-2115/
小金沢智「生きるための技術のあらわれ」『美術手帖』美術出版社、2018年2月(1064号)、pp. 172-173
竹口浩司『九州版日経新聞』日経新聞社、2017年7月7日
塚本紗織(慶應義塾大学)「精神医学と芸術 ―飯山由貴さんのイマジネーション」『医学史と社会の対話』、2017年5月17日、https://igakushitosyakai.jp/article/post-141/
偽史 +journal、2016年(エッセイの掲載)
木村奈緒「UNKNOWN」『NEW ERA Ladies ZINE』、2016年
「アーティストin 六区 2016 vol.1 飯山由貴『生きている百物語』」『Benesse Art Site Naoshima』ベネッセアートサイト直島、2016年8月19日、
http://benesse-artsite.jp/story/20160819-647.html
「『読む』美術 Part 3 書物の形状や文字を愉しむ」『月刊アートコレクターズ』生活の友社、2016年8月号 (No. 89)、p. 34、
渡辺翔太郎「『香川』生きている百物語 飯山由貴 瀬戸芸2016」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2016年4月2日、http://www.asahi.com/articles/ASJ3M6FF4J3MPLXB016.html
正路佐知子「居場所/出口のための余白」『美術手帖』美術出版社、2015年12月号(1031号)、pp. 184-185
能勢陽子「飯山由貴『Temporary home, Final home』(APMoA Project, ARCH Vol.16)」『artscape』DNPアートコミュニケーションズ、2015年9月1日、
http://artscape.jp/report/curator/10114137_1634.html
西川美穂子〔司会・構成〕「座談会:リサーチ/アーカイブ/ナラティブ 美術は何を語るか?「言葉」と「歴史」を巡って 下道基行×ミヤギフトシ×佐々瞬×飯山由貴」『美術手帖』美術出版社、2015年5月(1021号)、pp. 96-101
「アートフェアで見つけた新鋭作家!」『美術の窓』生活の友社、2015年5月(No. 380)、p. 79
島田浩太朗「一人遊びと柔らかな現実」、『美術手帖』美術出版社、2014年12月(1016号)、p. 237
「見たもの、感じたもの、伝えたもの 飯山由貴個展『あなたの本当の家を探しに行く/ムーミン一家になって海の観音様に会いにいく』」『TOKYO HEADLINE』HEADLINE Inc.、vol.646、2014年9月13日
松本玲子「恵比寿で飯山由貴「ムーミン一家になって海の観音さまに会いにいく」展」『FASHION HEADLINE』Fashion Headline Ltd.、2014年9月11日、
http://www.fashion-headline.com/article/2014/09/11/7660.html
ユミソン「Interview with 飯山由貴」『アラフドアートアニュアル2014』アラフドアートアニュアル、2014年9月5日、http://arafudo.net/interview-with-yukiiiyama/
Aya Shomura「飯山由貴個展『あなたの本当の家を探しにいく/ムーミン一家になって海の観音さまに会いにいく』」『SHIFT』Shift Japan.、2014年8月23日、http://www.shift.jp.org/ja/blog/2014/08/yuki-iiyama-solo-exhibition/
熊倉春子「忘れられたものの復活を願って」『美術手帖』美術出版社、2013年11月(995号)、pp. 204-205
〔インタビュー〕『美術手帖』美術出版社、2013年9月(994号)
パブリックコレクション
愛知県美術館、愛知
福岡市美術館、福岡